- コラム
posted on 2020.10.23
Written by
はじめに
ようこそ『おばゴル』へ!
この記事は『おばちゃんゴルファーが行く!(略しておばゴル)』として、
筆者がゼロからゴルフを始めて、コースデビューするまでの連載企画です。
筆者(ヤマウラ)紹介
- ・五十肩でヘルニア持ち。運動音痴を自称する年女。
- ・ゴルフ会員権売買の業務を行う中で、ゴルフに興味を持つ。
- ・未経験ながら、2018年の年初に「ゴルフを始める!」と目標を掲げる。
- ・当ブログで練習の様子を記録しながら、コースデビューを目指す。
コースデビューまでが当連載の当面の目標です。
ですが、その一方で上記の通り五十肩でヘルニア持ちの私が、どこまでやれるのか。
私自身が経験する中で、生涯スポーツとしてのゴルフを証明してみます。
拙い記事になるとは思いますが、ぜひ応援下さい。
この記事が、これからゴルフを始める方の助けになれば幸いです。
今後どうしましょうか
自分で言うのも何ですが、性格は真面目だと言われます。
ゴルフをはじめ、完璧でないとコースデビューに不安を感じ無理と思ういつつも、
真夏の本コース18ホールを完走!?、
さらにスクランブルゴルフで66という驚きのスコアを体験させていただきました。
その後は自身のフォームなど多々反省しつつも、ずっと微妙にモヤモヤとしながら、
ベストシーズンにもかかわらずインドア生活中心に過ごしています。
練習して習得したつもりだったのに
周りからフォームについて助言いただき、教えていただいた動画を見てみたり。
そして教えて貰った通りのフォームになって、しばらく順調!?と思うことなく、
どんどんスコア増えてます💦
なぜその方に飛ぶ?やっても上手くいかない💦
そんなことありませんか?!
また練習場に行かなきゃ!マメに練習しないと!練習量が足りない!など、
練習場で練習するのにも後ろ向きになっていました。
そろそろコースラウンドを増やすべき段階
後ろ向きになっていた私にとって、有難い助言をいただきました。
「パー3のショートコースを2~3か月に1回(9HのみでもOK)プレーして、
ダボペース(1ホール3打に2打プラス) や ボギーペース(1ホール3打にプラス1打)で回れれば
年に1~2回の本コースでも いい感じで回れると思いますよ(#^.^#)
2~3か月に1度 セルフチェック試験(腕ためし)があれば
練習も 月に1回以上はするのかな~? といったところでしょう(笑)
1回でも1回以上です。 」
練習のつもりでラウンドの回数を増したら、
ルールやマナーが身につき、リラックスしてプレー出来ます。
またクラブを短く持つなど、シチュエーションに応じた打ち方も勉強できます。
まずはその場・環境に慣れることが重要だと思いました。
上手くなりたいならコースへ 練習環境が揃っている
ある程度練習してからコースラウンドに行くようにすすめられますが、
私のようにゴルフを始めて、年数経ってもコースデビューを果たせていないという方もいらっしゃるはず。
そしてやっとラウンドに行ったのに結果が散々で、
やっきになって練習にばかり燃えているなんて方もいらっしゃると思います。
上手になりたいならコースへ・・・練習場とコースの違う点に気づきます。
足場は、練習場の打席はフラットで人工芝が敷かれていますが、
フラットなところで打つのは、コースではティーショットぐらいです。
フェアウェイやラフでは、片足やつま先が上下したり、
練習場のように真正面に向けず、芝でボールが見えずらいこともあります。
また、スコアのカギはグリーン周りともいわれています。
アプローチやパターなどの距離感や、
傾斜や芝目を読むなどの練習はコースラウンドでしかできません。
また、他のプレーを見ることで、意外と自分の欠点が気づくこともあります。
打つときに右を向いてしまっている、ボールを最後まで見ていないなど。
まとめ
同じ練習でもコースラウンドでこそ、ゴルフのゲームとしての面白さがわかると思います。
とにかく、楽しくコースラウンドし、反省点を見つけましょう。
行き詰ってきた時でも、練習ラウンドに出掛けましょう!
この記事を書いた人
Written by
ゴルフ素人ながら、自分の言葉でわかりやすくお客様にご説明するよう心掛けております。
説明がわからなかった場合は、何度でもお気軽にお尋ね下さい。
”明るく元気に”を合言葉に応対させて頂きます。よろしくお願い申し上げます。
このライターが最近書いた記事はこちら